行事予定
当会主催のイベントのほか「緑の募金公募事業」「こうち山の日推進事業」「森林・山村多面的機能発揮対策交付金事業」等のイベント情報をご紹介します!
緑の募金
県内の樹木の保護や育成に関する人材育成として、樹木の基礎知識から治療の実習までを学びます。
詳しくは、こちら(←クリック)をご覧ください。
日時:2018年5月20日(日)〜9月30日(日)(全6回) 場所:四国森林管理局、高知県立牧野植物園ほか
主催・申込先:高知県森と緑の会(088-855-3905)
緑の募金
日時:2018年5月20日(日)※バスの集合時間等、詳しくはちらし(←クリック)をご覧ください
募集人数:80人(30分ほどの山歩きのできる方) 申込締切:5月15日(火)※定員に達するまで
問い合わせ・申込先:三嶺の森をまもるみんなの会 事務局長 坂本彰(088-850-0102)
緑の募金
新緑の気持ちいい季節です♪ 一緒にアジロの森を散策しましょう!
日時:2018年5月6日(日)10時〜15時頃(9:30〜受付) 場所:アジロ自然の森(高知市朝倉)
参加費:200円(保険代等)※弁当・飲み物持参、長袖・長ズボンでお越しください。
詳細は、ちらし(←クリック)をご覧ください。
緑の募金
市価よりお安く植木を販売しています。お庭に緑を増やしましょう♪
樹木医相談コーナーでは、樹木の植え方や病気についての相談に無料でお答えします。
木工体験では、竹とんぼ、木製スプーン等づくり、どんぐり木工などの体験ができます!
その他、美味しいものやチャリティーコンサートなどイベント盛りだくさん♪
日時:4月13日(金)〜15(日)9:30〜17:00(15日は16:00まで)
場所:高知市中央公園 ※イベントちらし(PDF)
主催:(公社)高知県森と緑の会・グループみどり会・高知市・(公財)高知市都市整備公社
緑と水の森林ファンド
毎年大人気のイベントが今年も開催されます。ヤマザクラが咲く「アジロ自然の森」で自然を満喫しましょう! お昼には山菜の天ぷらです。皆さんも山菜を持ち寄ってくださいね。詳細は、こちら(←クリック)。
主催・問い合わせ先:アジロ山の自然と環境を守る会(090-1001-1268 松岡)
高知県内の講座情報
香美市の高知県立森林研修センター情報交流館で、年間を通じて活動する「森づくり講座」をはじめ、樹木観察やクラフト、竹職人から学ぶ「竹細工」などの短期講座など13講座を開催します。
詳細は、こちら(←クリック)をご覧ください。是非、ご参加ください!
主催・問い合わせ先:高知県立森林研修センター情報交流館(0887-52-0087)
緑と水の森林ファンド
森は育ち場・ありのままの感性を高めよう! 「森のようちえん」で楽しく遊ぼう!
里山の森で、遊びの中で生きるための土台となるチカラを身につけましょう!
日時:2018年3月3日(土)・4日(日)9:00〜14:30
集合場所:青木幹勇記念館(土佐町土居437(旧森小学校))
主催・申込:嶺北緑と水の会 川村寿一(090-1576-8362)
共催:NPO法人SOMA 事務局(0887-72-9307)
緑の募金
長年、この地域の景観整備に取り組み、ウォーキングイベント等も開催している団体が、みつまた、モミジの植樹を行います。是非、ご参加ください!
日時:2018年2月18日(日)8:30〜11:30頃
集合場所:大野見青年の家(中土佐町大野見吉野232)※現地までバスで移動します
申込・問い合わせ先:島ノ川渓谷等修景緑化推進委員会事務局 担当:植田(0889-57-2022)
高知県内のイベント
物部川に感謝する日〜かわってきたかえ物部川~
学びの時間、楽しみの時間、ごはんの時間で物部川について盛りだくさんの内容です!
シカカレー等の無料のふるまいもあります。マイ箸、マイ食器、マイスプーン持参でお願いします!
日時:平成30年3月3日(土)11:00〜15:30
場所:高知工科大学 講堂(高知県香美市土佐山田町宮ノ口185)
※詳しくはチラシ(←クリック)をご覧ください。
緑の募金
日時:2018年2月4日(日)10時〜15時頃 場所:アジロ自然の森(高知市朝倉)
参加費:200円(保険代等)※弁当・飲み物持参、長袖・長ズボンでお越しください。
詳細は、ちらし(←クリック)をご覧ください。
森林・山村多面的機能発揮対策交付金事業
自伐林業を育てる!学べる! 【2回目】
「チェーンソー伐倒作業の安全とかかり木処理の実技」
日時:平成30年1月13日(土)・14(日) 9:00〜15:00
集合場所:和の家(四万十町南川口 下元商店駐車場前)
参加費:無料 定員:20名 参加資格:なし
※詳しくはチラシ(←クリック)をご覧ください。
緑と水の森林ファンド
日時:2018年2月25日(日)8:00〜18:00
集合場所:四国森林管理署(高知市丸ノ内1-3-30)
参加費:1,500円(旅行保険・昼食代等) 定員:20人(先着順) ※詳しくはこちら(←クリック)
参加費:1,500円(旅行保険・昼食代等) 定員:20人(先着順) ※詳しくはこちら(←クリック)
森林・山村多面的機能発揮対策交付金事業
自伐林業を育てる!学べる!
「一人作業での伐採搬出を成り立たせるノウハウを教えます」
日時:12月16日(土)・17日(日)9:00〜15:00 集合場所:和の家(四万十町南川口 下元商店駐車場前)
参加費:無料 定員:20名 参加資格:なし ※詳しくは、チラシ(←クリック)をご覧ください。
緑の募金
森の教室 どんぐりくんと森の仲間たち
昨年に引き続き、高知県で全国巡回型の「森の教室」を実施します。
この事業は、来年行われる「第38回全国豊かな海づくり大会〜高知家大会〜」の協賛行事にもなっています。
豊かな「森・川・海」を未来につなぐために、12月4日、5日の2日間、佐川町と土佐市の保育園の子どもたちと森づくりについて学びます。
緑の募金
大人気★12/3(日)雑木バードカービング教室開催
廃棄になる雑木から、なんとかわいい小鳥が!
緑の募金に多くのご協力をいただいている、バリューかがみの店さんで行います。
オーガニックの食品や環境に配慮した商品もたくさん置いている量販店さんです。
エコなお買い物&バードカービング教室はいかがですか。
申込みなしでOK!参加費500円 詳しくはこちらをクリック
高知県内のイベント
日時:2017年12月2日(土)13:15〜16:45
場所:香美市立保健福祉センター香北(香美市香北町韮生野 336-1)
参加費:無料 ※詳細は、ちらし(←クリック)をご覧ください。
主催:三嶺の森をまもるみんなの会 問合わせ先(依光 0887-56-2366、坂本 088-850-0102)
場所:香美市立保健福祉センター香北(香美市香北町韮生野 336-1)
参加費:無料 ※詳細は、ちらし(←クリック)をご覧ください。
主催:三嶺の森をまもるみんなの会 問合わせ先(依光 0887-56-2366、坂本 088-850-0102)
森林・山村多面的機能発揮対策交付金事業
緑の募金
日時:11月12日(日)8:15〜14:30頃 ※送迎バスあり
緑の募金
日時:2017年11月5日(日)10時〜15時頃
場所:アジロ自然の森(高知市朝倉) 参加費:200円(保険代等)
※弁当・飲み物持参、長袖・長ズボンでお越しください。
詳細は、ちらし(←クリック)をご覧ください。
高知県立森林研修センター情報交流館 イベント情報
秋・冬編 イベントのお知らせ
1、「土と向き合い、おくどををつくる」
2、炭をつくろう 「窯入れ体験とドラム缶風呂??」
3、炭をつくろう 「窯出し体験と七厘で火おこし体験」
4、「こうち山の日キッズフェス!」
5、「木っていろいろ 木工教室」
6、地図が読めるようになる!「オリエンテーリング」
緑の募金
日時:2017年9月24日(日) ※詳しくはちらし(←クリック)をご覧ください
募集人数:80人 申込締切:9月17日(日)
問い合わせ・申込先:三嶺の森をまもるみんなの会 事務局長 坂本彰(088-850-0102)
森林・山村多面的機能発揮対策交付金事業
日時:2017年9月3日(日)9:00集合 14時頃終了
場所:アジロ自然の森(高知市朝倉) 参加費:200円(イベント保険等)
※弁当・飲み物持参、長袖・長ズボンでお越しください。帽子を忘れずにね。
詳細は、ちらし(←クリック)をご覧ください。
主催:アジロ山の自然と環境を守る会(松岡:090-1001-1268)
緑の募金
サンシャインさんのご協力を得て、木工教室を実施します。
夏休みの工作や敬老の日のプレゼントに、世界にひとつしかないオリジナルの作品を作りましょう!
日時: 2017年8月26日(土)・27日(日)10時〜16時(受付は15:00まで)
場所:サンシャイン カルディア店(南国市後免町新地144-2)
※詳細はこちら(←クリック)をご覧ください
こうち山の日推進事業
セラピーロードを歩き・ピザづくり体験をしませんか!
梼原町松原地区にある久保谷セラピーロードへ、森林浴に出かけませんか?森林の持つ癒しの効果と豊かな森の恵みを体感できます。約3kmのセラピーロード散策後は、地元のパン職人さんとピザ作り体験もありますよ。
日時:平成29年8月27日(日) ※集合時間:午前9時〜9時30分
集合場所:梼原町松原「あいの里まつばら」横広場 ※ JR須崎駅から送迎バスもあります
参加費:一人 1,000円 (送迎バス利用者も同じ) ○申し込み・お問い合わせは→ このチラシをご覧ください。
緑と水の森林ファンド
森林ボランティアリーダー養成講座 「公開講座&交流会」
『 大人の森林学習 森づくりのキホン 〜考え方と進め方〜 』
どのような森林が理想的なのか、どんな森林を目指せばいいのかなど、地域や目的に合った森づくりの考え方進め方を、座学とフィールドで分かりやすく学びます。昼食は、そうめん流しで交流会です。
講師:黒岩 宣仁 氏(高知県立森林技術センター主任研究員)
日時:平成29年8月26日(土) 9:00〜13:00 場所:情報交流館 研修室、自然体験ゾーン
募集人数:30名(養成講座受講生、一般) 参加費:300円 (保険代、昼食代込み)
申込〆切:8月23日(水) 詳しくは→ こちら をご覧ください
こうち山の日推進事業
ふるさと体験山の暮らし森と食の今昔
「アニマルカーニバル」 山の動物を知ろう!
大豊町立川「イチノセシモの森」で、山に棲む動物と人間の関わり方の今昔や、鳥獣被害について親子で学びませんか? 立川川での川遊びや、みんなで作る美味しいお昼ごはんも楽しみ!
日時:平成29年8月6日(日) 午前8時30分 はりまや橋バスターミナル出発
募集人数:30名 (〆切 8月3日) 参加費:小学生以上 1,000円 小学生以下 500円 (昼食・おやつ・お土産込) ※ くわしくは、チラシ をご覧ください。
緑と水の森林ファンド
日時:2017年7月23日(日)9:00集合 9時10分より清掃開始 14時頃終了
場所:アジロ自然の森(高知市朝倉) 参加費:無料
※弁当・飲み物持参、長袖・長ズボンでお越しください。帽子を忘れずにね。
詳細は、ちらし(←クリック)をご覧ください。
主催:アジロ山の自然と環境を守る会(松岡:090-1001-1268)
緑と水の森林ファンド
緑の募金公募事業
今年度の「緑の募金公募事業」で、森林総合センター内にある樹木に樹木板を設置しました。それを活用して、森林総合センター親水公園周辺を中心に植栽、自生している樹木のうち特徴的な樹種について解説します。
日時:2017年6月25日(日)10:00〜12:00 場所:高知県立森林研修センター 情報交流館集合
対象:樹木を覚えたい方 募集人数:30名 参加費:無料
申込締切:6月20日(火) ※詳しくは、ちらしをご覧ください
主催:情報交流館ネットワーク
高知県内のイベント
自然体験&森のようちえん
日時:2017年6月4日(日)10:00〜14:00頃
場所:アジロ自然の森(高知市朝倉) 参加費:1家族 500円
主催:高知市母親運動連絡会 共催:アジロ山の自然と環境を守る会(松岡:090-1001-1268)
緑の募金
県内の樹木の保護や育成に関する人材育成として、樹木の基礎知識から治療の実習までを学びます。詳しくは、こちら(←クリック)をご覧ください。 ※たくさんの申込をいただき、現在キャンセル待ちとなっています。
日時:2017年5月21日(日)〜9月24日(日)(全6回) 場所:四国森林管理局、高知県立牧野植物園ほか
主催・申込先:高知県森と緑の会(088-855-3905)
緑の募金
森の中でおもいっきり遊びましょう♪ 昼食、飲み物持参で、動きやすい服装でご参加ください。詳しくは、ちらし(←クリック)をご覧ください。
日時:2017年5月7日(日)10:00〜15:00頃(9:30受付開始)
場所:アジロ自然の森(高知市朝倉) 参加費:1人200円
申込・問い合わせ先:高知県森と緑の会(088-855-3905)・アジロ山の自然と環境を守る会(松岡:090-1001-1268)
高知県内のイベント
森のようちえん〜春の息吹の森で遊ぼう〜
春を感じながら、森でおもいっきり遊びましょう♪ 昼食、飲み物持参で、動きやすい服装でご参加ください。少雨でも実施しますので、その場合はカッパをご用意ください。
日時:2017年4月2日(日)10:00〜15:00頃(9:30受付開始)
場所:アジロ自然の森(高知市朝倉) 参加費:1人200円
申込・問い合わせ先:アジロ山の自然と環境を守る会(松岡:090-1001-1268)
緑の募金
高知県でヨガクラスをしている土佐ヨガさんが、毎年5月の緑の日にチャリティヨガイベントを行い、参加者からいただいた募金を全額「緑の募金」に寄附してくださっています。
今年も下記の日程で、チャリティヨガイベントを行ってくださいますので、是非ご参加ください♪
日時:2017年4月30日(日)13:00〜17:00 場所:高知ピポット(四国ガスショールーム2階)
詳しくはこちら(←クリック)
緑の募金
子どもたちは、自然体験を通して身体も精神力も(知力・体力・コミュニケーション力・危険予知能力等)ビックリするぐらい成長します。「森のようちえん」について、「知って・体験」しませんか。
日時:2017年3月5日(日)9:30〜15:00(9:00受付開始)
場所:高知県立ふくし交流プラザ&アジロ自然の森(高知市朝倉) ※詳細は、こちら(←クリック)をご覧ください
高知県内のイベント紹介
芸西村筒井美術館・企画展 「酉年・雑木バードカービング展」
酉年にちなんで、香南市在住堀田幸生(ほったゆきお)さんの作品、約80種の木で作られた大小1000もの鳥たちが、一斉に展示されています。心温まる鳥たちをぜひご覧に」なりませんか。
チラシの鳥たちをご覧ください→コチラ
日時:2月26日(日)までの9:00〜16:30(最終日16:00まで) 場所:芸西村筒井美術館
入場料:無料緑と水の森林ファンド
将来を担う子どもたちに、木のぬくもりや温かさを肌で感じさせることで、感情豊かな心を育むことをめざし、その手法として木育を学びます。
日時:2017年2月5日(日)9:00〜17:00(8:30受付開始) 受講料:3,000円(越知町の方は無料)
場所:越知町町民会館 定員:40名 主催:高知県ウッドスタート委員会
※詳細は、こちら(←クリック)をご覧ください
緑の募金
森の中で思いっきり遊んだ後、午後はクラフト体験を行います♪
日時:2017年2月5日(日)10:00〜15:00頃(9:30受付開始)
場所:アジロ自然の森(高知市朝倉) ※詳細は、こちら(←クリック)をご覧ください
緑と水の森林ファンド
森の中でおもいっきり遊んだ後、午後はクラフト体験を行います♪
また、15時からは「森のようちえん」意見交換会を実施します。
日時:2016年12月4日(日)10時〜15時頃(9時30分受付開始)
場所:アジロ自然の森(高知市朝倉) ※詳細はこちら(←クリック)をご覧ください
緑の募金
日時:11月23日(水・祝) 9:00〜15:00頃(8:30から受付開始)
開催場所:高知県立森林研修センター 情報交流館(現地集合)
対象:小学生とその保護者10組20名(先着順) 参加費:一人500円
主催:(公社)高知県森と緑の会 詳しくはこちら(←クリック)
緑の募金
森の中でおもいっきり遊んだ後、午後はクラフト体験を行います♪
日時:2016年11月6日(日) 10時〜15時頃(9時30分受付開始)
場所:アジロ自然の森(高知市朝倉) ※詳細はこちら(←クリック)をご覧ください
緑の募金公募事業
今年度の「緑の募金公募事業」で、森林総合センター内にある樹木に樹木板を設置しました。
それを活用して、基礎〜中級レベルの特徴的な樹種について解説します。
日時:2016年11月20日(日)10:00〜12:00
場所:高知県立森林研修センター 情報交流館集合
対象:樹木を覚えたい方 募集人数:30名 参加費:500円(樹木マップつき)
申込締切:11月13日(日) ※詳しくは、ちらしをご覧ください
主催:ネイチャークラフト研究会
緑の募金公募事業
日時:2016年10月30日(日) 8:15〜14:30(8:15集合)
集合場所:仁淀川漁業協同組合
申込締切:10月17日(月) 参加費:無料
主催:仁淀川流域山林保全育成の会
申込先:仁淀川漁業協同組合(088-893-2300) ※詳しくはこちら(←クリック)
高知県内のイベント紹介
日時:2016年10月8日(土) ※詳しくはちらし(←クリック)をご覧ください
募集人数:80人 申込締切:9月30日(金)
問い合わせ・申込先:三嶺の森をまもるみんなの会 事務局長 坂本彰(088-850-0102)
高知県内のイベント紹介
木のおもちゃで遊ぼう! 木育キャラバン in 越知町
日時:2016年9月16日(金)10:00〜16:00、17日(土)10:00〜15:00
場所:越知町民会館大ホール 入場無料
※詳しくは、こちら(←クリック)をご覧ください
緑と水の森林ファンド
森のようちえん〜森の恵みでクラフト体験〜
森の中でおもいっきり遊んだ後、午後はクラフト体験を行います♪
日時:2016年9月4日(日) 10時〜15時頃(9時30分受付開始)
場所:アジロ自然の森(高知市朝倉) ※詳細はこちら(←クリック)をご覧ください
高知県内のイベント紹介
2016 KOCHI 森の県民座談会
山の今、森のこれからのこと、そして森林環境税のことについて県民みんなで話し合う座談会を、県内6カ所で開催します。須崎、伊野、安芸会場には、当会の木のおもちゃを貸し出し予定。親子で遊びに来てね!
日時:2016年8月7日(日)〜10月1日(土)の間で6回
※日時、会場等の詳細はこちら(←クリック)をご覧ください
高知県内のイベント紹介
仁淀川の森と水を考えるシンポジウム 〜豊かな海、豊かな川は、健やかな森、山から始まる〜
仁淀川漁業協同組合主催で、今年もシンポジウムが開かれます。
第1部 基調講演と基調報告、第2部 交流懇談会(利きアユ会)
日時:2016年8月28日(日) 14:30〜17:00 会場:グランディール 詳しくはコチラから
緑の募金
夏休み木工教室
サニーマートさんのご協力を得て、サニーアクシスいの店で木工教室を実施します。
間伐材を使ってカワイイ動物&恐竜作りにチャレンジ。夏休みの工作にもピッタリです!
日時: 2016年8月27日(土)・28日(日)10時〜16時(受付は15:30まで)
場所:サニーアクシスいの店(吾川郡いの町205)
※詳細はこちら(←クリック)をご覧ください
緑と水の森林ファンド
今年から制定された山の日を祝して嶺北の山で遊ぼう
牧野植物園の稲垣先生と森の中を散策し、木や草の名前を教えていただきます。また、木工クラフトで思い思いの作品を作った後は、ブランコ、シーソー、ロープ渡り等、森の遊具で遊びます!
日時:2016年8月11日(木・祝) 10時〜15時
集合場所:道の駅「土佐さめうら」(土佐町田井448-2)※詳細はこちら(←クリック)をご覧ください
こうち山の日推進事業
木工体験
海森自然体験公園にて木工教室が開かれます。
【場所】海森体験公園(ブルーマリンの森) 【日時】平成28年8月7日(日曜日)
【募集人数】20名(小学校低学年の場合は親子参加又は引率者同行)
【集合場所】西南大規模公園佐賀地区東公園トイレ駐車場内又は、佐賀駅
【集合時間】9時 【会費】500円 詳細はコチラ
※詳しくは 海森自然体験公園 岸本四朗 (TEL・FAX)0880-55-2762(携帯)090-4337-0495 まで
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
自伐林家 菊池俊一郎さんに学ぶ「儲ける林業!!」
さめうら水源の森ネットワーク主催で、愛媛県の菊池林業より菊池俊一郎さんを講師に招き、「今、いかにして補助金に頼らずに自立した林業を成り立たせるか」をテーマに、現場での実技を中心に座学を織り交ぜた技術講習会が開催されます。
【日時】H28.8.8(月)〜8.9(火)1泊2日
【集合場所】道の駅土佐さめうら 9時集合 (高知県土佐郡土佐町田井448-2)
【参加費】無料 【定員】20名(両日参加できる方優先) ※その他詳細はこちら(←クリック)をご覧ください
高知県内のイベント紹介
企画展「前田博史天然写真展 ブナ史」(※ブナは木偏に無)
高知県立歴史民族資料館で、とっても魅力的な写真展が開かれています。
高知県立歴史民族資料館で、とっても魅力的な写真展が開かれています。
8月25日(日)には日本樹木医会副会長の浜田吉成(浜は眉浜)さんの講演や、日によっては前田氏による写真展解説も行なわれます。ぜひ足を運んでみて下さい。詳しくはコチラ
期間:平成28年7月15日(金)〜9月19日(月・祝) 時間:午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
緑と水の森林ファンド
森のようちえん アジロ山をきれいにしよう〜綺麗になった森で遊ぼう〜
今回の森のようちえんでは、日頃遊んでいるアジロ山の清掃を行い、その後森を散策します。午後はクラフト体験を行います♪
日時: 2016年7月24日(日)9時〜15時頃
集合場所:アジロ自然の森(高知市朝倉)
※詳細はこちら(←クリック)をご覧ください
森林・山村多面的機能発揮対策交付金事業
土佐山でチェーンソー講習実施します
〜安全な伐木技術とワイヤーを使った搬出講習〜
日時:2016年7月23日(土) 9時〜15時
集合:土佐山夢産地パーク正門前 参加費: 500円(お弁当代)
申込み:7/20(水)までに山本まで(090-9552-2713)
主催: 土佐山七厘社 詳しくはコチラ☆
緑と水の森林ファンド
開催日程:7月〜来年3月(全9回) ※詳しくはちらしをご覧ください
申込方法:平成28年6月30日までに申請書を郵送
主催・申込先:高知県森林インストラクター会 事務局(〒780-8063 高知市朝倉丙208-1)
詳しくは、こちら(←クリック)をご覧ください。
森林・山村多面的機能発揮対策交付金事業
緑の募金
日時:6月20日(月)8:00〜17:30頃
平成28年度緑の募金公募事業
日時:5月21日(土) 集合時間6:00~6:30 ※集合場所により異なるので、チラシをご確認ください。
緑の募金
日時:5月8日(日)10:00〜15:00頃
高知県のイベント紹介
緑の募金
緑の募金
第44回みどりの週間行事〜たのしいイベント盛りだくさん♪〜
日時:4月16日(土)〜18(月)9:30〜17:00(18日は16:00まで)
高知県のイベント紹介
日時:4月10日(日)10:00〜15:00頃
場所:アジロ自然の森
主催:アジロ山の自然と環境を守る会
緑と水の森林ファンド
緑と水の森林ファンド