山の学習支援事業(山の一日先生派遣)講師を派遣する団体・個人へ
.
山の学習支援事業(山の一日先生派遣事業)について
この事業は、高知県の森林環境税を活用して、森林環境学習や自然体験、木工体験などを行いたい保育園・幼稚園・学校・地域の子ども会などに「山の一日先生」を派遣する団体を募集し、かかる経費に対して補助金を交付する事業です。
補助金については、「公益社団法人高知森と緑の会 山の学習支援事業費補助金交付要綱」をご確認ください。
.
「山の一日先生」を派遣していただける団体へ
毎年4月中旬頃に新年度の募集を開始します。
事業実施期間:交付決定日から3月15日(実績報告書の最終報告期限は3月15日です)
補助金を受ける団体は、依頼のあった保育園や学校に講師を派遣するほか、団体のホームページやチラシなどにより派遣先の募集を行ってください。
.
「山の一日先生」を呼びたい保育園・幼稚園・学校などへ
「山の一日先生」に来てもらって森林環境学習などを行いたい保育園・幼稚園・学校などは、下記の「山の一日先生を派遣する事業」を実施する団体に直接お問い合わせください。
連絡する場合には、下記のことをお伝えすると打ち合わせがスムーズに進みます。
・対象年齢・人数
・実施日(いつ頃、何時間ぐらい)
・実施場所
・希望する内容(森についての講和、木工体験など)
どの団体に問い合わせたらよいかわからない、学習したい内容について相談したいなどありましたら、お気軽に当会までお問い合わせください。
.
令和6年度「山の一日先生派遣事業」実施団体
令和7年度の山の一日先生派遣に関する申込受付は随時行っています。
高知県森と緑の会事務局へお問合せください。Tel.088-855-3905
高知県森と緑の会事務局へお問合せください。Tel.088-855-3905
.
情報交流館ネットワーク
講話(森林のはたらきや森の生き物などについてパネルや紙芝居で解説)、木工教室(万華鏡、間伐材を使ったペンダントやストラップ、鉛筆立て、本立て、プランターなど)、間伐体験、森林散策など、年齢や人数等に応じたプログラムを提供しています。
令和6年度は、保育園、小中学校、児童クラブや放課後子ども教室、PTA行事などで実施しました。
令和6年度は、保育園、小中学校、児童クラブや放課後子ども教室、PTA行事などで実施しました。
電話番号 0887-52-0087
受付時間:9:00から17:00(月曜休館)
ホームページ https://www.k-kouryu.net/education/index.html
※学校関係様をクリックするとプログラム等がご覧いただけます。
受付時間:9:00から17:00(月曜休館)
ホームページ https://www.k-kouryu.net/education/index.html
※学校関係様をクリックするとプログラム等がご覧いただけます。
.
一般社団法人高知県山林協会
「木の文化」を身につけ活動できる人材を育成することを目的に、①木を育てる(森林の話、水質調査、のこぎり体験など)、②木に親しむ(万華鏡づくり、ネイチャーゲーム、森林散策など)、③木を活かす(木工クラフト、紙漉き体験、火起こし体験など) 体験学習を行っています。
令和6年度は、幼稚園・保育園、小中学校、児童クラブや放課後子ども教室などで実施しました。
令和6年度は、幼稚園・保育園、小中学校、児童クラブや放課後子ども教室などで実施しました。
電話番号 0887-57-9007(高知県立甫喜ヶ峰森林公園)
開館時間:9:00~16:30(休園・休館日12月29日~1月3日)
ホームページ http://www.kochi-sanrin.jp/business/teacher/index.html
※詳しくは、上記URLにある募集要項をご覧ください。
ホームページ http://www.kochi-sanrin.jp/business/teacher/index.html
※詳しくは、上記URLにある募集要項をご覧ください。
.
体験活動高知
幼稚園・保育園、小中学校、高等学校、一般まで幅広い年齢層を対象に自然物を使った木工体験や森林環境学習を行っています。
令和6年度は、森の万華鏡づくり、木の葉や枝を使った創作、のこぎりを使う竹コマ・竹けん玉、ナイフを使うバードカービングなどを実施しました。
令和6年度は、森の万華鏡づくり、木の葉や枝を使った創作、のこぎりを使う竹コマ・竹けん玉、ナイフを使うバードカービングなどを実施しました。
電話番号 090-2783-9905(堀田幸生)
.
HIRAKO Lab(ヒラコラボ)
木工クラフト、ネイチャーゲーム、自然体験活動、林業体験など、自然と人との関わりや高知県の森林環境等について子どもから大人まで学べるプログラムを実施しています。
令和6年度は、幼稚園、小学校、大学、PTA行事などで、木の話、木のペンダント、指輪、お箸、スプーン、宝箱づくりなどを行いました。
令和6年度は、幼稚園、小学校、大学、PTA行事などで、木の話、木のペンダント、指輪、お箸、スプーン、宝箱づくりなどを行いました。
電話番号 090-9774-6228(平子真治)
.
高知県シェアリングネイチャー協会
ネイチャーゲームは五感を使って自然を体験する環境教育プログラムです。現在130種類以上の活動があり、四季折々に子どもと大人が一緒に自然とふれあうことができます。
令和6年度は、幼稚園・保育園、小学校、子育て支援センター、図書館などで、ネイチャーゲーム、クリスマスリースづくり、木のいすづくり、椎茸駒打ち体験などを実施しました。
令和6年度は、幼稚園・保育園、小学校、子育て支援センター、図書館などで、ネイチャーゲーム、クリスマスリースづくり、木のいすづくり、椎茸駒打ち体験などを実施しました。
※詳しくは、上記URLをご覧ください。
.
花咲製炭
講話では山の現状やポーラス炭を活用した土壌改良などについて紙芝居や画像・イラスト等で説明し、実技は竹の伐採体験や炭づくり体験などを実施しています。出張講座は火を使える場所が必要です。
令和6年度は木育に関心のある方を対象に、竹の話(紙芝居)、一斗缶を使った炭焼き体験、竹のプランターや楽器づくりを行いました。
令和6年度は木育に関心のある方を対象に、竹の話(紙芝居)、一斗缶を使った炭焼き体験、竹のプランターや楽器づくりを行いました。
https://www.instagram.com/hanasaka_seitan/
※詳しくは、上記URLをご覧ください。
※詳しくは、上記URLをご覧ください。
.
木育活動団体「こうち」
主に幼稚園・保育園や児童クラブで楽しみながら学べる森林環境学習を行っています。木工クラフトやネイチャーゲーム、森の大切さや木と人とのつながりなどを学べるクイズや紙芝居をしています。
令和6年度は、児童館やおもちゃ美術館等で木工教室(桧のハンバーガー、ねんりんコマ、けん玉づくり)、森のお話(紙芝居)、木製玩具体験などを行いました。
令和6年度は、児童館やおもちゃ美術館等で木工教室(桧のハンバーガー、ねんりんコマ、けん玉づくり)、森のお話(紙芝居)、木製玩具体験などを行いました。
※詳しくは、上記URLをご覧ください。
.
NPO法人朝霧森林倶楽部
森林愛護や自然保護の普及啓発、環境学習の一環として、小中学校の児童生徒を対象に間伐・除伐体験などを実施しています。
令和6年度は、四万十町立東又小学校の学校林で伐採した「雁皮」を使い、6年生と保護者らを対象に卒業証書づくり体験を行いました。
令和6年度は、四万十町立東又小学校の学校林で伐採した「雁皮」を使い、6年生と保護者らを対象に卒業証書づくり体験を行いました。
.
うみのこども
自然を活かしたネイチャーゲーム、木工教室、林業学習、ツリーイングなど、木と触れ合う体験活動を地元の専門家と連携して実施しています。
令和6年度は、小学生を対象に講話(森林の役割)、木工教室(鉛筆立て、ペンダント、ドアプレートなど)、林業見学、ツリーイングなどを行いました。
令和6年度は、小学生を対象に講話(森林の役割)、木工教室(鉛筆立て、ペンダント、ドアプレートなど)、林業見学、ツリーイングなどを行いました。
.
加茂山に親しむ会
山登りなど様々な自然とふれあう活動を通して子ども達に森林を守り・育てることの大切さを伝えています。
令和6年度は、小学生を対象に講話(山の現状と森林や生物の生態)、加茂山登山、木のキーホルダーづくりなどを行いました。
令和6年度は、小学生を対象に講話(山の現状と森林や生物の生態)、加茂山登山、木のキーホルダーづくりなどを行いました。
.
香南市
森林に親しみ林業や環境保全への関心を高めるため、香南市内の幼稚園・保育園、小中学校に出向き、森林環境学習・木工体験など実施しています。
令和6年度は、万華鏡、竹コマ・竹けん玉づくり、ネームプレートづくり、バードコール、ラワンの種とばしなどを行いました。
令和6年度は、万華鏡、竹コマ・竹けん玉づくり、ネームプレートづくり、バードコール、ラワンの種とばしなどを行いました。
香南市農林水産課 電話番号0887-50-3015