山の学習支援事業(総合学習)

.

講師派遣できる団体・講師

森林環境学習の講師を派遣できる団体を紹介します。補助金を活用して山の一日先生を派遣できる団体には「山の一日先生」と記しています。その他の団体も補助金を活用できる場合がありますので、団体にお問い合わせください。

.

講師派遣できる団体・講師

高知県立甫喜ヶ峰森林公園
講師派遣可能

森林内での間伐体験活動や座学での学習、森や林の中を歩きながらの自然観察や、世界に一つだけのクラフト作り、食育にも通じるシイタケのコマ打ちなども体験できます。
住所 782-0062 高知県香美市土佐山田町平山
電話 0887-57-9007 FAX 0887-57-9007
ホームページURL https://hokigamine.jp/

高知県立森林研修センター情報交流館
講師派遣可能

広い里山林に囲まれ、森林学習や自然観察等ができます。人数や活動時間、学校やクラスごとの取り組みに合わせた森林環境学習プログラムを提供しています。木工体験や自然素材の工作もできます。
住所 782-0078 高知県香美市土佐山田町大平80
電話 0887-52-0087 FAX 0887-52-0097
ホームページURL https://www.k-kouryu.net/

体験活動高知

高知県の補助金「山の一日先生を派遣する事業」でも講師派遣を行っています。代表の堀田氏は子どもから大人までを対象に、自然物を使った木工作体験や森林環境学習の講師を20年以上行っています。長年の功績により「四国山の日賞」や「高知県木の文化賞」を受賞。雑木バードカービング作家の活動は「森の名手・名人」に認定されています。
電話 090-2783-9905(代表 堀田幸生)

ヒラコラボ

高知県の補助金「山の一日先生を派遣する事業」でも講師派遣を行っています。木工クラフト、ネイチャーゲーム、自然体験活動、森林環境学習、林業体験等、要望に応じたメニューを実施します。
電話 090-9774-6228(代表 平子真治)

高知県シェアリングネイチャー協会

ネイチャーゲームは1979年米国のナチュラリスト「ジョセフコーネル」氏により発表された五感を使って自然を直接体験する環境教育プログラム(野外活動)です。ネイチャーゲームには、現在130種類以上の活動があり、四季折々に子供と大人が一緒に自然とふれあうことができます。
ネイチャーゲームの目的は「自然への気づき」です。五感で自然を感じ、心と体で直接体験することによって、自然と自分が一体であることに気づくことです。
※高知県森と緑の会に問い合わせてください。tel.088-855-3905

木育活動団体「こうち」

幼稚園や保育園でも楽しみながら学べる森林環境学習(木工体験、ネイチャーゲーム)を行っています。森や木の大切さ、山と人とのつながりなどの話を簡単なクイズや紙芝居にしてお話します。木工体験では、山で間伐された木を使い五感を刺激する、ワクワク!楽しい木のおもちゃ作りを楽しめます。

花咲製炭

高知県の補助金「山の一日先生を派遣する事業」でも講師派遣を行っています。山と竹のお話、竹林整備、ポーラス竹炭の作成などの体験講座を実施しています。
※詳しくは、下記URLをご覧ください。

うみのこども

自然の中でたくさん遊び、自然を好きになることから環境への意識を高めたいという思いで体験活動を主に提供しています。木の葉など身の回りの自然を活かしたネイチャーゲーム、植物園づくり、ツリーイング、林業体験など、地元の専門家と連携して実施します。また森林の役割、地球温暖化、気候変動、SDGs、環境問題などをわかりやすく解説する出前授業も行っています。

高知県環境活動支援センターえこらぼ

学校等への講師の紹介・派遣や学習プログラムの企画などの環境学習支援を行っています。ご利用は随時可能、講師へ支払う謝金や交通費の予算が学校にない場合は、えこらぼが支援をします。お気軽にご相談ください。
住所 780-0935 高知県高知市旭町115
電話 088-802-7765 FAX 088-802-2205
ホームページURL https://ecolabo-kochi.jp/

高知県地球温暖化防止活動推進センター

気候変動に関する情報・対策の普及啓発を、地域に根付いた活動を実践する「高知県地球温暖化防止活動推進員」や「大学生ボランティア」とともにSDGsや学習カリキュラムと紐付けて脱炭素社会の構築に向けた人材育成をおこなうための出前講座などを実施しています。
住所 780-0935 高知県高知市旭町115 こうち男女共同参画センター3階
電話 088-822-5554 FAX 088-802-2205

四万十川森林ふれあい推進センター

四万十川流域の国有林野を中心として、NPO等が行う自然再生、生物多様性の保全等の活動や教育関係者が行う森林環境教育等に対する技術的指導その他の支援等に取り組んでいます。
住所 787-1602 高知県四万十市西土佐西ケ方586-2
電話 0880-31-6030 FAX 0880-31-6031

公益財団法人 四万十川財団

四万十川流域の小中学生や住民のみなさんを中心に、四万十川の保全への理解が深まるよう、清流度や水生生物の生息調査等の環境学習の支援をしています。
住所 786-0013 高知県高岡郡四万十町琴平町474-1
電話 0880-29-0200 FAX 0880-29-0201
ホームページURL https://www.shimanto.or.jp/

国立研究開発法 森林研究・整備機構 森林総合研究所四国支所
講師派遣可能

支所内での標本展示館、樹木園の見学ができます。また、森林の生態、健全な育成・保護、森林の不思議、林業の振興と技術向上などについて理解していただくことを目的に講師の派遣を行っています。
住所 780-8077 高知県高知市朝倉西町 2-915
電話 088-844-1121 FAX 088-844-1130

特定非営利活動法人
黒潮実感センター
講師派遣可能

海洋生物の宝庫である高知県柏島。この島の素晴らしさをより多くの人に知っていただき、共に育んでいただくための活動をしているのが「黒潮実感センター」です。森川里海のつながり学習や海の中の森づくりなど、里海教育を行っています。
住所 788-0343 高知県幡多郡大月町柏島1番地
電話 0880-62-8022 FAX 0880-62-8023
ホームページURL http://www.orquesta.org/kuroshio/

高知市工石山青少年の家
講師派遣可能

豊かな自然のなかで、未来を担う青少年の健やかな育成を目的として、体験活動等の場を提供する宿泊可能な社会教育施設です。
住所 781-3211 高知県高知市土佐山高川1898-33
電話 088-895-2016 FAX 088-895-2055
ホームページURL https://kuishi-yama.com/

認定特定非営利活動法人
四国自然史科学研究センター

住所 785-0023 高知県須崎市下分乙470-1(新荘公民館内)
電話 0889-40-0840 FAX 0889-40-0840
ホームページURL http://www.lutra.jp/

四万十ヤイロチョウの森ネイチャーセンター
講師派遣可能

高知県の烏や四万十町の烏に指定されている森の妖精ヤイロチョウと、四万十川流域の森や水辺の生き物について学習できる施設。ワンダーランドの森での広葉樹の苗木の植樹、ミュージアムでの学習、森でのバードウォッチングなど、さまざまなエコツアーに参加できます。
住所 786-0301 高知県高岡郡四万十町大正31-1
電話 050-8800-2816 FAX 050-8800-2816

足摺宇和海国立公園竜串
ビジターセンター うみのわ
講師派遣可能

足摺宇和海国立公園の自然や文化について学べる施設です。篠山のアケボノツツジ林保全事業や竜串湾のサンゴを守る取り組みなども紹介しています。また、土佐清水ジオパーク構想の拠点施設でもあり、土佐清水の地形・地質や自然について学ぶプログラムも提供しています。
住所 787-0450 高知県土佐清水市三崎字今芝4032-2
電話 0880-87-9500 FAX 0880-87-9595
ホームページURL https://tosashimizu-geo.jp/uminowa/

PAGE TOP